名古屋市を拠点に全国のインフラを支える「株式会社ヒメノ」が行うドローンを活用したインフラ保守を映像でコンパクトにまとめました
            
            
 
              通信実験を行うために必要な機器を搭載するために製作しました。
            制作にあたっては、機器の搭載スペース及びモーメント計算による重量バランスを考慮したレイアウト、及び防振対策を施しています
            
            フレームサイズ 900
            高さ65cm
            プロペラ15インチ
            ペイロード 設計5kg
            バッテリー 6S22.2V10000mAh×2本
            
            制作にあってはCGモデルを制作し、ユーザーと設計を煮詰めていきます
            
             ↑防振対策及び機器固定のためにマウントを特別制作しました
 ↑防振対策及び機器固定のためにマウントを特別制作しました
            (写真には機器が未搭載)
            PCを積むため、防振はもちろん各操作系へのアクセスも考慮しています。
            
             ↑PCの他にも復数の機器を搭載します
 ↑PCの他にも復数の機器を搭載します
             
  引渡し時には風速5m/sの風が吹いていましたが、安定した飛行でした。
 引渡し時には風速5m/sの風が吹いていましたが、安定した飛行でした。
            ご依頼から制作~引き渡しまでおよそ3ヶ月程度。
            こうしたオーダーメイド的な制作は100万円~からの制作になり搭載物やカスタマイズの程度で変わってきます。
            ご相談ください。
山間部を多く要する岐阜県揖斐川町においては、上空からの映像を消防活動において活用したいというニーズにあわせて機体の選定、機体の導入、運用ルール作り、操縦技術の講習までをトータルでサポートしました。
            初めての導入で、「まずは使ってみる」という姿勢で臨まれたため、ドローンにて付いては小型で取り回しがよくコストパフォーマンスの高いモデルを選定し、技術講習は不安定な環境下でも安定した操作ができるようGPS測位を使わない操縦を中心に行いました。
            消防団員を中心に20名近い操縦者を1ヶ月かけて育成し、その後のフォローまで含めて支援させていただきました。
            

            通常のドローンはカメラが下側(機体のお腹部分)に付き、上空から見下ろす撮影が基本となります。
            今回の案件は「川面を飛ばして木々の間から見える空や、桜並木を取りたい」というご依頼から製作しました。
            
            用途が明確だがどこに依頼していいかわからない、という案件こそご相談ください。
            積みたい機材にあわせて最適な提案をします。場合によっては3Dプリンターを使い専用のマウントも製作可能です。
            
            (↑ソニー製レンズカメラ。ジンバル機能付き)
            

            山間部を多く要する岐阜県高山市に対して、機体の選定、機体の導入、運用ルール作り、操縦技術の講習までをトータルでサポートしました。
            初めての導入で、「まずは使ってみる」という姿勢で臨まれたため、ドローンにて付いては小型で取り回しがよくコストパフォーマンスの高いモデルを選定し、技術講習は不安定な環境下でも安定した操作ができるようGPS測位を使わない操縦を中心に行いました。

            
            ドローンの正しい使い方や特性を知ってもらうために、小学生向けに出張授業を実施いたしました。
            >> 「ドローンの先生in串原小学校」レポート

            
            同団体は岐阜県内の土地区画製事業を主とする団体で土木事業の企画設計施工の一連を手がけています。
            講習内容は
            1 ドローン概論
            2 一般的な性能、構造
            3 土木分野での活用情報
            4 世界における活用
            5 利用のためのルール
            6 体験フライト
            としました。男性が多かったため、実物には大変興味を示していただきました。
            経験上、男性は年齢を問わず興味あるようで、こちらも楽しく話すことができます
            
            「出会えるまち 恵那」というタイトルで岐阜県恵那市のプロモーション映像制作を行いました。
            従来の自治体の観光映像とはコンセプトを変えて「30代の旅好きな女性に刺さる」映像を提案し制作しました。
            当社ではこのような映像制作はテーマに合わせてクリエイティブチームを結成し制作に望みます。

            
            ドローンの正しい使い方や特性を知ってもらうために、講習会を開催いたしました。

            
            これは当社が試験的に制作した機体で、災害時等に物資を運搬し安全に投下可能なシステムを搭載しています。
            機体前方にモニターカメラを搭載し、行き先を捉えながら飛行可能です。

            
            太陽光発電施設の点検を行うユーザーからの依頼を受けて制作しました。
            ユーザーが普段使っているカメラを搭載できるよう当社でアタッチメントを開発し、導入にあたっては現場での持ち運びのしやすさ、メンテナンス性を考慮し、導入時に検討した条件を満たして納品しました。
            納期は1ヶ月程。

            
            自治体においてはさまざまな活用が見込まれ、各部署から参加がありました。
            デモフライトでは避難物資に見立てた砂袋をモニター画像をみながら運搬、投下することで、ひとつの使い方を見ていただきました。
            和気あいあいとした雰囲気でしたが、職員からは熱心に質問もあり、こちらとしても楽しんで講習が行えました。
            ユーザーとなる方とのこうした時間は有意義で今後もご依頼があれば喜んでお伺いしたいです。

            
            弊社が岐阜工業高等専門学校と共同研究を行っていることから地元警察である北方警察署でドローンに関する講習会を実施しました。
            メディアで話題になっているものの、実物を見る機会が少なく署員からは熱心に質問をされました。
            特に若い署員からは価格や性能、操作性についての質問が多く、こちらも楽しんで話をできました。